いつも見に来てくださる方々、なかなかUPできなくてすみません・・・
書道ブログは情報そのものが著作権や個人情報に引っかかる事が多くて難しいのです~
流行の歌や詩は個人で楽しむほかは勝手に書いてのせられません。
没後50年以上にならないとダメなんです。最近は没後70年に・・・
作品展で「いいなぁ~」と思った作品も・・・勝手に写真を撮れないし・・・
安心して書けるのは古典ですが・・・誰も普通は読めませんよねぇ
所属している競書誌も、今時ホームページを持たない頑固さ・・・
(リンクして紹介できないじゃん・・)
で、オリジナルの実用講座を工夫して・・・
最近の熨斗袋は
御祝だの
お礼だの・・・もう印刷してあることが多いですが、
急に書かなくてはならないこともけっこうあります。
お手本を書いてあげて、何度か今までにもお稽古はしましたが・・・
切り取ると・・・そのまま実物大で使えるお手本を作ってみました。
下にはそれぞれ生徒さんの名前も入れたんだけど個人情報だから写真は上の部分だけ・・・
まずは楷書バージョン
今度のおけいこの日に持って行こう~^^
「熨斗袋の字より中身が問題なのよ~」と言う声が聞こえそう・・・(笑)
外国では御祝やお悔やみのときどうしてるのかな~?